見ることに関する考察

Photo 09-12-2014, 13 08 06

11月27日の日経新聞に面白い記事が載っていた。

私の履歴書・画家絹谷幸二さん

「野球選手も画家も『見る』ことが大事という点では同じだ。私は講演で『物を見ているのは目ではない』と話したことがある。見ているのは眼の奥にある柔らかな脳なのであり、割れたガラス片を見ただけで頭が痛くなる気がするのはそのためだ。見るとは、その場の状況をとらえて考えることである。」

絹谷さんは、長嶋茂雄さんや松井秀喜さん、野村克也さんとも交流があったみたい。松井秀喜さんが、打てない球の相談を画家にしたというから面白い。

オットー・シャーマーも著書の「U理論」の中でよく似たことを言っている。

「まず徹底的に観察する。それから一方外に退くんだ。うまくいけば内面の深い場所にある何かに触れることができる」

僕は大量のデータを分析しそこから気づきを得るということを4年ほど前はよくしていたものだったが、最近はそれほどたくさんの対象でなくともじっくり観察し話を聴きときには一緒に描いたりしながら深く理解することを大切にしている。

もちろん、どちらのアプローチも大切なのだが、自分の人生の段階みたいなものとその少なくをじっくり見るということが妙にマッチしている気がするからだ。

客観的であることに強い関心を持った時期から離れ、そしていまは共感とかその心の中にある動機を納得するまで観察し聴いてみたいと思う。それは対象の人生に関心を持つことであり、それを見る自分の人生も省みることに繋がる。

もちろん、仕事となれば両方の思考を活用するのだが、自分のいる業界もどちらかというと後者を求める声が増えている気がする。

状況をとらえて考えて、ふっと気がつくことこそ、きっとインサイトとか洞察という段階なのだろう。かなり主観的なプロセスであるだけに、その思考プロセスを残すことが大事になると思う。美大生やデザイナーであればリフレクティブ・ダイアリーやスケッチブックを書くし、ぼくたちもノート書いたり、ポストイットを書いて見えるようにして共有する。

見る人によって変わるから面白いし、だから誰が見るかが大切なのだと思う。ビジネスや科学の領域でそれを実践したとしても、半分くらいは「アート」なのだろう。

 

PS

写真は自宅近くに通る旧中原街道の戸越不動尊。立派な木は江戸時代からあるご神木と書かれている。この街道を江戸と武蔵の国を行き来していた人々も、紅葉する季節に脚を止めて眺めていたことだろう。スマホなどない時代は、静かに佇んで眺めたりしていたのかな。

関連記事

発散と収束を日常で併せ持つ

1998年にホームページをつくりはじめて、2004年ごろに更新のしやすさを理由にブログに切り

記事を読む

NHKクローズアップ現代「広がる”読書ゼロ”」を見て思ったこと。総合メディアの知情意とは。

アムステルダムの公立図書館[/caption] NHKのクローズアップ現代「広がる読書ゼロ」

記事を読む

アプリBrainPlotsは、いままでのブレストをどう進化させるか?

独立して働くには、アイデアのパス交換の相手をどうやって探すかは大切な課題です。 会社員

記事を読む

猫のやんまーをインドの獣医に連れて行きました。信頼できる口コミについて考えたこと。

猫のやんまーが生後3ヶ月たった(推定)ので、狂犬病の注射のために獣医に行きました。 命

記事を読む

路上は超芸術の博物館?!赤瀬川原平他「路上觀察學入門」

*** 内容(「BOOK」データベースより) マンホール、エントツ、看板、ハリガミ、建物

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑