目黒不動尊の桜2016年
公開日:
:
最終更新日:2016/12/04
日常写真 / snap
ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。
目黒不動は808年に開かれたというが、この寺院の中に、それ以来ある木はあるだろうか。ソメイヨシノは60〜70年、枝垂れ桜だと1000年も生きて花を咲かせるという。木があるところを再開発して大きなビルや道路ができるのは一年、二年でできるが、木が立派に育つにはそれよりずっと長い年月がかかる。
木下で撮られた昔のポートレイトを見ると、木の様子と比べ人は年を撮って成長し、老いることを実感する。木はもう少しゆるやかに老いていく。
さて、ここ最近は引き続きハッセルばかりを使って撮っている。アナログで、ピント合わせも、露出もマニュアルで不自由といえば不自由だが、それが面白い。この日も撮影中、少しいいコンパクトデジカメを持ったおじさんに「おれも昔ハッセルやってたよ。デジタルはやらないの?」と聞かれた。アナログからデジタル、デジタルからアナログ、違うスタート時点から違う体験を経てそのよさを再発見していく。それが面白い。
Hasselblad 500C/Mで撮影
関連記事
-
江戸東京博物館で東京を300年ほど前から振り返る
一年で三度も訪れたという友人の奨めで両国にある江戸東京博物館に行った。さして歴史に関心のなか
-
スリランカのセイロンコーヒーがドリップパックになりました / Drip pack Sri Lanka coffee
2013年の4月、8〜9月とリサーチ&撮影をさせていただいたスリランカのナチュラルコーヒーが
-
A given new custom/新しい習慣
One day night, a stranger who was drinking in a p