目黒不動尊の桜2016年

公開日: : 最終更新日:2016/12/04 日常写真 / snap

img008-5

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。

目黒不動は808年に開かれたというが、この寺院の中に、それ以来ある木はあるだろうか。ソメイヨシノは60〜70年、枝垂れ桜だと1000年も生きて花を咲かせるという。木があるところを再開発して大きなビルや道路ができるのは一年、二年でできるが、木が立派に育つにはそれよりずっと長い年月がかかる。

木下で撮られた昔のポートレイトを見ると、木の様子と比べ人は年を撮って成長し、老いることを実感する。木はもう少しゆるやかに老いていく。

さて、ここ最近は引き続きハッセルばかりを使って撮っている。アナログで、ピント合わせも、露出もマニュアルで不自由といえば不自由だが、それが面白い。この日も撮影中、少しいいコンパクトデジカメを持ったおじさんに「おれも昔ハッセルやってたよ。デジタルはやらないの?」と聞かれた。アナログからデジタル、デジタルからアナログ、違うスタート時点から違う体験を経てそのよさを再発見していく。それが面白い。

Hasselblad 500C/Mで撮影

関連記事

日本橋の桜 / Sakura in Nihonbashi

この一ヶ月、ほぼ毎日日本橋に通っている。 先々週くらいから桜の蕾が大きくなって、歩いて

記事を読む

Hampstead Heath in a summer day/夏のハムステッド・ヒース

I tried to memorise the summer day in London. I’ll

記事を読む

Most famous scramble intersection in Shibuya, Tokyo / スクランブル交差点@渋谷

Shibuya river is still existing beneath the inters

記事を読む

Reunion with old classmates and Sakura/級友と桜との再会

This small park became a special place with them.

記事を読む

ロンドン芸術大学LCCタワーブロック校舎14階から、午後3時30分ごろ。

ここにくるのも、今日で最後かも。狭いし、迷路のようなつくりであまり居心地がいいビルではなかったけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑