写真集づくり:タイポグラフィについて / Typography
写真集をつくっていると、タイポグラフィー(書体)についても注意が向く。正直、これまで気にしたことはあまりなかったが、なんだかいい雰囲気の看板だなとか、本だなと思うと、そういったものは書体自体が美しいことがある。
ブックデザインの専門家が大学に教えに来てくれている。マンツーマン指導に入る前は、二度ほどレクチャーがあった。そのときは、閉じ方やこの書体に関する話も扱われた。
覚えておいて役立ちそうなことは、英字の字体は大きく二つに分類されるということ。Serif(ひげ、うろこ)の有無で大別される。Sansはフランス語でないと言う意味。たとえば、Aの脚の一番下に-がついているのがヒゲありの所以である。
Serif font(ヒゲ付き)
Sans-serif font(ヒゲ無し)
この基本形を元に、無数のオリジナルフォントが世の中には溢れている。僕が通っている大学にも、その専門コースがある。文字もひとつのアートなのである。
思い出すのは、あのステーブ・ジョブズも大学を辞めてからタイポグラフィーのクラスに潜っていたことだ。故に、Macは豊富なタイポグラフィーを持つようになったというから、「人生なにが役に立つかわからないよ」とスタンフォード大卒業式で行われた伝説のスピーチで述べている。
さて、そんな文字デザインへの関心を持って町を歩いてみると、いたるところに不思議な字体を見つけることができる。例えば、ロンドン地下鉄の文字は、’i’の頭が四角い。Johnstonというフォントで1916年に地下鉄用にJohnston氏により作成された。2年もロンドンで暮らしていて、ほとんど毎日利用している交通機関で使われている文字なのに、そのことに気がついたのはこの日が初めて。新しい知識が、世界の奥行きを見せてくれる時があるとはこのことである。
関連記事
-
-
Natural Coffee Roasting/天然コーヒーの焙煎
Roasting process of Natural Coffee. As his fir
-
-
フィルムカメラを入手
暗室実習がもうすぐはじまります。 いくらデジタルが主流で実際の実習や講義もそちらが多くなるとはいえ
-
-
リサーチやテキストの重要性。写真家・米田知子さんインタビュー「感光される時間の層」を読んで
感光される時間の層 (English version: THE MULTIPLE LIVES OF
-
-
アート・スクールにおける知識とその応用
7月11日からはじまった夏期集中セミナーは、あっという間に4週ほど経過しました。 どんなことをしてい
-
-
ロンドン芸術大学LCCタワーブロック校舎14階から、午後3時30分ごろ。
ここにくるのも、今日で最後かも。狭いし、迷路のようなつくりであまり居心地がいいビルではなかったけ
- PREV
- 完熟前のコーヒーの実
- NEXT
- フォトブックの表紙/Cover design