インドの大学でビジュアルを使ったコミュニケーションの授業を実施しました。(前編)

公開日: : リサーチの方法 / research method, India

DSC02126写真やイラストなどのビジュアルイメージを使って、異文化コミュニケーションを活性化する方法。また、考えをビジュアル化するメリットについて書いてみましたのでリンクを紹介いたします。

(前編)頭の中のイメージをコラージュで表現するワークショップ「百聞は一見に如かず」

関連記事

インドの独立記念日 / India’s Independence day in NID

National Institute of Design PGキャンパスでも開催された、第6

記事を読む

ナガランド・リサーチ旅行1:インド・コヒマ/Nagaland, Kohima

アーメダバードから国内線乗り継ぎ3回、陸路2時間半を経て、インドの北東ナガランド州のコヒマに

記事を読む

ザクロ/Pomegranate

  インドは夏が終わって、屋台でザクロ売りはじめました。旬到来です。

記事を読む

限りある中での工夫、ジュガード・イノベーション

限られた資源の中で工夫して物事を成し遂げるJugaad Innovation(ジュガード・イノベー

記事を読む

no image

リサーチやテキストの重要性。写真家・米田知子さんインタビュー「感光される時間の層」を読んで

感光される時間の層 (English version: THE MULTIPLE LIVES OF

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑