インドの大学でビジュアルを使ったコミュニケーションの授業を実施しました。(前編)

公開日: : リサーチの方法 / research method, India

DSC02126写真やイラストなどのビジュアルイメージを使って、異文化コミュニケーションを活性化する方法。また、考えをビジュアル化するメリットについて書いてみましたのでリンクを紹介いたします。

(前編)頭の中のイメージをコラージュで表現するワークショップ「百聞は一見に如かず」

関連記事

サトウキビジュース

Fresh sugar cane juice. It’s a kind of energy dr

記事を読む

Waiting the flight to Ahmedabad/アーメダバード行きの飛行機待ち 

名古屋→シンガポール→アーメダバードの乗り換えでインドへ向かいます。いよいよ真夏の西インドでの生

記事を読む

ドキュメンタリーリサーチ / Research for documentary

大学院のコースには実にさまざまな経歴の人が在籍しています。 そんなひとりにBBCの敏腕プロデューサー

記事を読む

ナガランド・リサーチ旅行1:インド・コヒマ/Nagaland, Kohima

アーメダバードから国内線乗り継ぎ3回、陸路2時間半を経て、インドの北東ナガランド州のコヒマに

記事を読む

インド猫、小ヤンマーと小ミャンマーの話/Kitties brothers in India

先週まで山猫のような猫が二匹やってきて、うちのベランダで水を飲んだり寝たりしていた。顔立ちとか模様が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑