ナガランド・リサーチ旅行2:コヒマ大聖堂 / Kohima Cathedral

公開日: : 旅 / travel, India

コヒマ大聖堂を訪問しました。

この聖堂は、各国の犠牲者の鎮魂のため各国からの資金援助で建てられました。

敷地内の碑には「1944年春ここコヒマで、日本、英国、インド軍がギャリソン丘を巡って激しく戦い、将校をはじめとして数千人がこの祖国をかけて生命を落としました」とあります。

日本軍はインドに進行するために、こんな遠くまで来ていました。それは、それほど遠い昔の話ではなく、祖父母の時代の話です。敷地内には、生存者や遺族の方々に植樹された桜もありました。当時の記憶も三世代目となり、徐々に薄れていますが、こうした記念碑的な建物とともに当時のことを語り継ぐ人々がその土地には暮らしています。今回は、そうした人々の話をひとつひとつ聞いて旅になっています。

“Here at Kohima in the Spring of 1944, Japanese, British and Indian forces fought desperately for Garrison Hill. Thousands of officers and other ranks were killed in action, fighting for their mother country”. It’s not so old story, my grandparents generation.

関連記事

no image

ペラヘラ祭り/Perahera

Buddha’s teeth is on the elephant. This is Perah

記事を読む

限りある中での工夫、ジュガード・イノベーション

限られた資源の中で工夫して物事を成し遂げるJugaad Innovation(ジュガード・イノベー

記事を読む

Nsawo, Ugandaにやってきた

ロンドンからドーハ経由でウガンダ・エンテベ空港に到着しました。 今回はカタール航空を使いました

記事を読む

インド生活ブログはじめました

先週から、見て知るインドの生活”Reflection”(リフレクション)というブログをはじめまし

記事を読む

no image

National, Nation, School Anthem of NSAWO, UGANDA / ウガンダ国歌

2012年にウガンダで国際協力隊をしていた友人を訪ねたときに記録した小学生たちが唄うウガン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑