ポートレイト撮影 相手のことを好きであればあるほどいい写真が撮れる?

公開日: : 写真学び / Photography study

なんて思っている。

写真というメディアに本格的に向き合い始めて2年がたった。やっぱり突然会った人より、その人のことをよく知っていて、どういうときにどんな表情するのかを知っているのは大切。もちろん仕事で撮影するときには、相手のことを十分しらないで短時間で撮らざるを得ないと思う。それでも、何らかの予備知識があるのは有効であろう。

その次に思うのは、そのすてきな表情はどんな光に照らされているときにもっとすてきかということだ。今のところ自分の好みは、朝や夕方の柔らかい光が窓から入っていて、それを正面あるいは斜め前から優しく受け止めている状態。写真には晴れより曇りの方がよく、光が強すぎたらレースのカーテンなどで更に拡散させると柔らかさがでる。リフレクターはあった方がいい。フラッシュを使っての撮影ももちろん必須だけど、できたら使わないで撮りたい。

image

魅力的な表情を魅力的な環境で撮った写真は、ずっと眺めていたいと思うほどすてき。これは写真がよいというより、その人らしさが存分にそこに写されているわけだから、その人自身がいい!のだと思う。

自然光ではないときでの好みは、町のいたるところにある街灯や看板などのスポットライト。これを上手く利用すると、闇の中で表情がクローズアップされて美しい。それに気がついてから、暗くなってからの街歩きも違った楽しみが出来た。ここは撮影に使ったらいいだろうな、と。

image

同じことは風景や建物にも言える。それらが見せる表情というか、取り巻く環境も時間とともに異なる。太陽が照らす位置は刻々と変化するし、まわりに人や車がいて違う印象をもたらすこともある。またレンガやタイルに設計者のこだわりや歴史が刻まれていることもある。

そういう意味では、家族のスナップなどはプロの写真家でも撮れない瞬間や表情を捉えていることが多いと思う。

総じていえるのは、やっぱり写真にもリサーチというか事前準備が大切だなということ。どれだけ撮る対象のことのことを知っているか好きになれるか。

以前、チベット仏教のラマを撮らせてもらったとき、ラマのことを数日ネットや書物で調べて臨んだ。ラマたるもの、深刻な表情たるものという思いこみがあった。撮った写真を後日送ったら、「私はいつも笑ってるのよ。笑った写真も撮ったじゃない。そちらがほしい」と仰られた。おそらく、身近で時間を過ごせば彼女のことのそういう姿がすてきだと気づいていたかもしれない。でも、そのときは1時間以上撮影に時間をもらったにもかかわらず、気がつけなかった。1時間はその人を知るにはあまりに短い。でも、得てしてそういうズレが相手のことを知る一歩なのだろう。

まだまだ発展途上の自分だけれど、そこは大切にしていきたいと思っている。

今回は、エッセイスタイルで書いてみました。

関連記事

no image

Project three: ‘Forgotten’

ストリートファッション課題の講評の後、次のプロジェクトが発表されました。 「忘却」。 こういう抽象的

記事を読む

コース振り返り ロンドン芸術大学 ABC Dip. Photography

ース振り返り *写真は大学にある”井戸ギャラリー”。井戸のように凹んだところにある。 9月からはじま

記事を読む

Fitzrovia Community Centreから見たロンドンの風景

A comfortable summer day with London Festival of

記事を読む

仕事中の人「中華料理店」/ A individual at work “Chinese canteen”

三軒目は、昨年から何度も通っているWaterlooの中華料理店。 ランチのお客さんが少し引く2時ごろ

記事を読む

写真集づくり:タイポグラフィについて / Typography

写真集をつくっていると、タイポグラフィー(書体)についても注意が向く。正直、これまで気にしたこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑