コース開始後、4ヶ月半ほどたってこれをやっていきたいと少し思えたことがあります。
その一つが先日から取り組み始めた写真発の動画を撮ることです。
でも、その目的の多くは音にあります。そもそも写真コースに留学しようと思ったきっかけは、人と生活場所にまつわる幸福感や時間の流れに強い興味があったからです。それらをとらえるのが目的であるなら、静止画という方法に固定されなくてもいいのではないかと考えています。課題にあわせて方法を学んでいけばいいやという発想は、前に学生だったときと基本は同じですし、会社での仕事では使える方法はフル活用するのが当然でした。

音の大切さについて思いを強くしたのは、この秋と冬にベルリンやクラクフ、アテネなどをまわったときに旧市街地で聞こえてきた町を包んでいる生活音でした。

特に、ベルリンの冬の駅のプラットフォームで赤と黄色なのにどこか地味に見える列車が走りこんできて、プシューとスチームがでたとき、カメラで数枚撮ってみたのですが、あとで見返すと足りないものに気がつきました。
思ったのは、あの音がもう一度聞きたいということでした。

また、上海で生活していたときは高層階にいたこともあり、夜が明けるとあらゆる方向からエンジンやクラクションの音が響いてきて、町自体が起きたのだと感じていました。

中国の家で朝の音と共に目覚めたのに、あの窓はここにはない、そんな夢をベルリン滞在中に見ました。そのときに、いくつかの土地で感じてきた雰囲気の違いの多くが、音から来ているのではないかというきがしたのです。

そんなことで写真とともに、音も記録していこうと決めました。それをする方法はいろいろありますが、短い動画にすることをまず試してみようと思います。

改めて動画に関心が出てくると、写真を見たとき、次の瞬間どんなことが起こるのかやどんな風がそこに吹いていたのかということが気になり始めます。不思議なものです。

映画を見ているときにも、そのワンシーンごとの構図がとても熟慮して設定されていることを感じます。
映画でいうと、「珈琲時光」は淡々と流れる映画ですが、その構図は写真集を見ているような日本の日常が表されているような気がします。アニメでも、ジブリの作品は、いくつものシーンでそこをキャプチャーして写真にしたいと思える場面があふれています。

もともと、写真を大量に連続してみせるのが動画なので、そのように思っても何の不思議もないのかもしれませんけれど。

撮影機器や記憶メディアの大容量化、Cloudの充実で写真画質の動画もどんどんネット上で公開できる時代です。せっかく縁あって、今の時代に生きているのだから、伝統的な手法も学びながらも、先端の恩恵も受けながら活用してより身近に見て感じてもらえるような取り組みにも挑戦していきたいです。

はたして音も組み入れるのに、動画がいいのか静止画と音の組み合わせがいいのか、まだわからないけれど、試してみたいです。

関連記事

Primary school student in Uganda / ウガンダの小学生

I attended Uganda Local Language class in a prim

記事を読む

Thames landscape along Rotherhithe in 1963 and 2013 テムズ川ロザハイス沿いの風景 1963年、2013年

There is no ship any more without leisure boat

記事を読む

Sri Lanka coffee beans

  The only right side beans are acceptable

記事を読む

仕事中の人「中華料理店」/ A individual at work “Chinese canteen”

三軒目は、昨年から何度も通っているWaterlooの中華料理店。 ランチのお客さんが少し引く2時ごろ

記事を読む

The Portraits of Natural Cafe staff in Kandy, Sri Lanka / ポートレイト@スリランカ

At the inside of the cafe which was not renova

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑