スリランカでの2ヶ月のフィールドワークと撮影開始

公開日: : 最終更新日:2014/07/31 ロンドン芸大 / Uni Arts London, 写真学び / Photography study, 旅 / travel

My new research has just begun. I’m visiting Sri Lanka again for researching Sri Lanka Natural Coffee project again.

Today I  joined to check the coffee cherry condition in several mountain places in Sri Lanka. The taste of the coffee cherry is very good like a grape. This coffee cherry will be processed as coffee bean. I’ll work as a project member in order to support the coffee revival, visible fair-trade and forest union developing etc.

新しいリサーチを開始するため、再びスリランカに来ている。今回は約一ヶ月半滞在して、4月に参加したスリランカナチュラルコーヒーリバイバルプロジェクトを追跡している。スリランカは1870年台まで世界第三位のコーヒー輸出国だったが、木の病気や英国の植民地政策の影響で紅茶に置き換わった経緯がある。そのコーヒーを復活させつつ、しかもフェアトレードを推進し農村の経済的自立や地産地消をコンセプトとした活動が昨年からおきている。その活動に参加しながら、この夏、秋は現場を見て行きたい。

今日は、スリランカでコーヒー豆の原料になるコーヒーチェリーの実の状態を確認する旅に加わった。実はぶどうかチェリーみたいに甘くて、そのまま食べてもとても美味しくてびっくり。残った豆の部分がコーヒーになる。

前回収穫分をコーヒーにして飲ませてもらったけれど、とっても深煎りでおいしく驚いた。品質管理さえしっかりされれば、スリランカコーヒーはとってもおいしくて将来性のある種。

これから約1ヶ月半、100年以上前に消えた幻のスリランカコーヒーリバイバルと地産地消、森の組合設立を現場で仕事に参加しながら取材追跡する予定。取り組みの活気や困難に直面するだけではなく、未知の世界も楽しみたい。

関連記事

Pre-sessional Academic English course at Camberwell College of Arts./ロンドン芸術大学夏のアカデミック英語集中特訓

この夏はアカデミック英語学習に投じることにしました。 学生、社会人と英語はそれなりに勉強してきたつ

記事を読む

EYEWITNESS at Royal Academy of Arts

昨日あった学生のひとりに、どんな写真に興味があるの?と尋ねられたのでポートレイトやドキュメンタリーと

記事を読む

ナガランドリサーチ旅行3:突然の高校訪問と授業 / Hight school in Kohima

コヒマで知り合った英語教師のエデンの突然の依頼で、ほとんど準備時間なしで3時間に渡る特別授業を行

記事を読む

no image

PROJECT FOUR – I LIVE HERE

第4のプロジェクトは「私は、ここで生きている」です。 こういう課題は、自己紹介にもなって面白いかもで

記事を読む

A beach side in Galle / スリランカ・ゴールのビーチ

After 7 hours train journey, I’ve arrived in the

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑