デザインリサーチの道具 / My tools for design research
公開日:
:
最終更新日:2015/03/31
リサーチの方法 / research method
このデザインという言葉が、一昔前のグラフィックやプロダクトのデザインだけを意味しないところがポイント。
顧客やユーザーの体験をデザインするという広義の解釈がされる。
そういう意味でリサーチの対象は、新たなサービスや製品を通してなされる体験を含む全プロセスを含むことになる。
大切なのは、体験の観察、インタビュー、インタビュー内容のデータ化、インサイト発見、機会領域の発見、戦略への落とし込みである。リサーチ段階は、対象に近づき、どっぷりその環境につかり、自らも体験していくことが重要。結構、泥臭いアプローチであるが、そうやって何が起きているかを身をもって知る事こそ、発見の第一歩なのである。
そんなときに活躍しているのが、ソニーRX100M1、ZOOM H1レコーダー、無印のメモ帳、ラミーボールペン。
RX100は携帯性に優れているし、ミラーレス一眼に迫る画質。シャッター速度優先で1/100くらいを選べば、被写体を瞬時にとってもブレにくい。一人で観察とインタビューと録音をこなしながら、ときどき写真もとるには一眼レフは重すぎる。
ZOOM H1はXYのユニークなマイクで座りながらの録音はもちろん、環境音もリアルにとれるし、歩きながらのポケットに入れてのインタビューでもしっかり録れる高感度。無印のメモ帳も、立ちながら歩きながらの観察記録に向いている。ラミーはややデザイン重視。もっていて気持ちいいということかな。HB鉛筆をそのまま使う時もある。
これだけあればなんとかなる。
あとは、インタビューをしたらなるべく早く、他のことはしないで付箋に観察結果を書き出して整理しておくことが重要。この辺りは、人類学のエスノグラフィーのやり方と同じ。
このブログでも何度も取り上げている「サイレントニーズ」のヤン氏の解説がその分野のことをよく説明している。
財布の中身は本質を語る!デザインリサーチャーのヤン・チップチェイスさんに聞く「”本当に必要とされているもの”の見つけ方」
関連記事
-
看板から読み取れる社会の意識。東京の戸越公園。
看板を読み取る 町や人が共有している習慣や意識を調べるのに「看板を読み取る」といったものがあり
-
撮っておくべき写真カットの種類@LIFE誌方式/LIFE FORMULA FOR VISUAL VARIETY
フォトジャーナリズム”プロフェッショナルたちのアプローチ”というで雑誌ライフが求めた8つの写
-
路上は超芸術の博物館?!赤瀬川原平他「路上觀察學入門」
*** 内容(「BOOK」データベースより) マンホール、エントツ、看板、ハリガミ、建物
-
アートリサーチにどれだけ時間を費やすのか/How long do you spend for your research of art?
今日は一日自宅で編集することにしていたけれど、窓の外に広がる一面の青空を見ていたら無性に外出がしたく
-
インドの大学でビジュアルを使ったコミュニケーションの授業を実施しました。(前編)
写真やイラストなどのビジュアルイメージを使って、異文化コミュニケーションを活性化する方法。また、考え