「豊かさの栄養学 」丸元淑生を読んで、食生活について考えた

公開日: : 本 / book

毎日繰り返していることなのに、それほど深く考えずに続けていることは見直しをする時間を持つといい。衣食住に関することは特にそうであるが、食は身体を短期的、長期的に支えるものになるから最も大切であろう。しかし、これまであまり真剣に考えることをしてこなかった。

なんとなく自分の中で注意していたのは、カロリーの摂り過ぎ、すなわち炭水化物や糖質の過剰摂取を避ける。野菜を毎日摂ること、肉と魚、穀物のバランス。

しかし、この本を読んでカロリーには「空カロリー」という概念があることを知った。同じカロリーでも、それが栄養としてどのような質を持つのかがむしろ重要だということだ。

「たとえカロリー源を多くとっていても、それが十分な量のビタミンB群によってエネルギーに転換されている限りあまり問題がない。細胞の活動は活発になり、体はエネルギッシュになるし、脂肪も増えないはずだ。ところが低ビタミン型の食事パターンを変えずに、たんにカロリーを減らそうとすると、エネルギーは足りないのに太っていくという結果になる。必要なのは、白いご飯を白いパンに変えることではなくて、精製したコメや小麦粉を精製していない米や小麦粉にすることなのだ」p49

「精製した炭水化物、つまり白パンや白いご飯を腹いっぱい食べたときは、ただ満腹感しかないのだが、それは多くの栄養素が精製の過程で捨てられているからである。満腹感だけあって充実感はないそして、エネルギーも出てこない」p52-3

しばらく前に、炭水化物をやめてダイエットするというのが流行ったようだが、炭水化物もミネラルを含むのかと、他のビタミンとどう摂取してエネルギーに変えていくかがポイントであろう。

僕は、白米もパンも好きで炭水化物をやめようとは思わないが、せめて米は穀物を足して更に最近はにがりを加えて炊くようにしている。

30代半ばを過ぎたら、身体は手入れの状況によって活力が大きく左右される。食に着目して身体に摂りれるものをもっと大切にしたいものである。

内容(「BOOK」データベースより)
豊かな時代に居合わせたがゆえに、われわれは好きなものを、好きな時に、好きなだけ口にできるようなった。その豊かさが今、多くの現代病をともなう危険な食生活へと日本人を向かわせている。「食べる」とはどういうことなのか、わかりにくい栄養学上の問題点を、図解によってわかりやすく説き、飽食の時代の、正しい食事のありかたを示す、新しい栄養学ハンドブック。

関連記事

Margaret Howell interview @FT / マーガレット・ハウエル インタビュー

The woman behind the international brand talks a

記事を読む

よき生産者になるためには、よき消費者であれ

20代のころに読んだ本に書いてあった言葉である。 確か、読書家で有名な立花隆さんの本に書かれて

記事を読む

「知る」「信じる」「感じる」とは。加藤周一さんの議論を振り返って。

日本に帰国する前後、科学の世界では世紀の大発見というSTAP細胞に関するニュースが出た。その後、プ

記事を読む

My first photo book KOOPI CEYLON 写真集ができました

大学院の卒業制作として、一冊の本を制作した。最終版まで3回の作り直しを経てついに完成。一刷目

記事を読む

路上は超芸術の博物館?!赤瀬川原平他「路上觀察學入門」

*** 内容(「BOOK」データベースより) マンホール、エントツ、看板、ハリガミ、建物

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑