中判カメラの画質
公開日:
:
最終更新日:2014/07/31
ロンドン芸大 / Uni Arts London, 写真学び / Photography study Course work

カメラにはフィルムの大きさによって様々なタイプがあります。
記録できる情報量が増えるので大きなものほど高画質になり、より大きく引き伸ばして印刷することも可能です。
学校には、中判と大判と両方ありワークショップがあるので両方活用してみました。今回は中判ですが、マミヤ(日本)やハッセルブラッド(イタリア)などが有名です。
120という通常より大きなフィルムを装着してつかいます。
学校にあるのは、マミヤのR67なので、これを使って撮影してみようと思います。
機械的にも、普段つかう35mmのカメラとは違うのですが、それはWikipediaにでもまかせるとして、ここでは、どのくらい撮影の結果が違うのかを確かめてみたいと思います。
授業が終わった午後のスタジオで、Lauraさんと彼女の赤ちゃんを撮影撮影させてもらいました。写真をクリックしていただくと大きくみていただけます。
まずはデジタル一眼の一枚。
Sony A900 with Alpha 50mm f1.4
F: 11.0
Sp: 1/125
ISO: 100
次に中判フィルム。
Mamiya RB67
F: 9.0
Sp: 1/125
Film: FUJICOLOR REALA ISO100
中判はもう少し絞り込むのがよかったようです。F11〜16くらいにすると、もっとシャープに写ったでしょうね。
でも、やっぱり光の階調というか、デジタルとは違う豊かさやリアルさがあると思いませんか。
中判フィルムのよさを実感した経験になりました。
ただカメラ自体は大きく重いので、スタジオなど移動が少ない場所で撮るにはいいかもです。
関連記事
-
-
戸越地蔵尊。旧中原街道沿い
旧中原街道は、このまままっすぐ上ると虎ノ門を経由して皇居の外桜田門に通じている。 この
-
-
“Michael Carberry: From county journeyman to England opener”
"Michael Carberry: From county journeyman to Engl
-
-
London College of Communicationの風景
留学中の大学の風景を紹介したいと思います。 9月から8ヶ月ももう通ったことになります。このくら
-
-
光で描くことと光線漏れ
光線漏れ:外桜田門[/caption] セバスチャン・サルガドの「地球へのラブレター」とドキ
-
-
スリランカでの2ヶ月のフィールドワークと撮影開始
My new research has just begun. I’m visiting Sri
![Laura and baby [Digital]](https://i0.wp.com/farm8.staticflickr.com/7138/7569205630_ef6d8e82b7.jpg?resize=455%2C683)
![Laura and baby [Medium format]](https://i0.wp.com/farm8.staticflickr.com/7122/7569200418_9629d70a1b_z.jpg?resize=522%2C423)
