中判カメラの画質

公開日: : 最終更新日:2014/07/31 ロンドン芸大 / Uni Arts London, 写真学び / Photography study

IMG_0539

カメラにはフィルムの大きさによって様々なタイプがあります。

記録できる情報量が増えるので大きなものほど高画質になり、より大きく引き伸ばして印刷することも可能です。

学校には、中判と大判と両方ありワークショップがあるので両方活用してみました。今回は中判ですが、マミヤ(日本)やハッセルブラッド(イタリア)などが有名です。

120という通常より大きなフィルムを装着してつかいます。

学校にあるのは、マミヤのR67なので、これを使って撮影してみようと思います。

機械的にも、普段つかう35mmのカメラとは違うのですが、それはWikipediaにでもまかせるとして、ここでは、どのくらい撮影の結果が違うのかを確かめてみたいと思います。

 授業が終わった午後のスタジオで、Lauraさんと彼女の赤ちゃんを撮影撮影させてもらいました。写真をクリックしていただくと大きくみていただけます。

まずはデジタル一眼の一枚。

Laura and baby [Digital]

Sony A900 with Alpha 50mm f1.4

F: 11.0

Sp: 1/125

ISO: 100

次に中判フィルム。

Laura and baby [Medium format]

Mamiya RB67

F: 9.0

Sp: 1/125

Film: FUJICOLOR REALA ISO100

中判はもう少し絞り込むのがよかったようです。F11〜16くらいにすると、もっとシャープに写ったでしょうね。

でも、やっぱり光の階調というか、デジタルとは違う豊かさやリアルさがあると思いませんか。

中判フィルムのよさを実感した経験になりました。

ただカメラ自体は大きく重いので、スタジオなど移動が少ない場所で撮るにはいいかもです。

関連記事

修了展のお知らせ MA Photojournalism & Documentary Photography Degree Show

ロンドン芸術大学にやってきて2年。いよいよ修了展がやってきました。コース31人の視点をぜひご覧く

記事を読む

Assignment5 Environmental Portrait 01: Michelle, Maison Bertaux owner, 54

Maison Bertaux, French cafe, was opened in 187

記事を読む

Degree Show Preparation-01 Layout / レイアウト @ London College of Communication

エッセイと作品の提出が終わり、いよいよ修了展の準備がはじまった。 この修了展では、写真、本、マル

記事を読む

Assignment5 Environmental Portrait 02: Luis, The Calder Bookshop & Theatre owner, 42.

My life in London had begun in Waterloo in 201

記事を読む

I photographed Akazukin(赤ずきん) in London

I updated my portrait picture.

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

PAGE TOP ↑