Thames landscape along Rotherhithe in 1963 and 2013 テムズ川ロザハイス沿いの風景 1963年、2013年

公開日: : 最終更新日:2014/08/09 UK, 写真学び / Photography study , ,

There is no ship any more without leisure boats. The atmosphere of the dockland, however, is still existing. The difference between highest and lowest tide is about 6m. My favourite is to walk on the sandy shore during the low tide in the summer. Some people dig and look for something like antique or treasure in there. There are many historical warehouses that were used for the wharf. After the renovation, these are used as luxury flats now. I often feel like staying living in here with the old memory of the dockland and the tide.

レジャーボートを除くと、すっかり船舶の姿は見えなくなったものの、港だった雰囲気や遺産は現在も残っている。

潮の満ち干きで約6メートルの高低差があるため、引き潮時は浜を歩くことができる。浜からは16〜19世紀の家具や武具が発掘されることもあるそうで、せっせと掘っている人もいる。

浜を歩きながら、下からかつての波止場街を見て歩くのも趣があってよい。ただし、それらの建物は既に倉庫ではなく、現在は高級マンションとして使われている。それは保存していくための時代との折り合いともいえる。

ここを通るたびに外国と頻繁に繋がっていた過去を持つ場所で、潮の満ち干きとともに暮らせたらいいだろうなと思ったりする。

Archive pictures: ©The Rotherhithe Picture Research Library

関連記事

no image

PROJECT FOUR – I LIVE HERE

第4のプロジェクトは「私は、ここで生きている」です。 こういう課題は、自己紹介にもなって面白いかもで

記事を読む

モノクロ現像の失敗

今日は、フィルムカメラに入っているILFORDのモノクロフィルムをそろそろ現像したいと思い、後ど

記事を読む

受け入れることと変えていく挑戦 ウガンダでの挑戦

受け入れることと変えていく挑戦 今回の旅の目的は、同年代のRさんが小さな村で教師としてどんな風にし

記事を読む

no image

Sri Lanka Natural Coffee Project / スリランカ・ナチュラルコーヒー・プロジェクト2013年春

The first café that serves a natural Sri Lanka

記事を読む

写真集づくり:タイポグラフィについて / Typography

写真集をつくっていると、タイポグラフィー(書体)についても注意が向く。正直、これまで気にしたこと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ引越

こちらにブログを統合しようと思います。 引き続きよろしくお願いいたし

銀杏@目黒不動尊

いつもと違うカメラで撮影すると、やはりものの見え方も変わりま

星薬科大学裏門付近の桜

名所の桜も美しいけど、意外と近くにも立派なのがある。作家星新一の父

桜の名所は近所にもある。旧中原街道の桜

日本は自分の生活圏内に桜があってうれしい。 確かに桜の名

目黒不動尊の桜2016年

ソメイヨシノより2週ほど早く咲いていた。 目黒不動は80

→もっと見る

  • RSS フィード

S