社会や個人のニーズを読み解くための観察法「サイレントニーズ」ヤン・チップチェイス著
公開日:
:
リサーチの方法 / research method
携帯電話のモトローラーとデザインリサーチコンサルfrogのリサーチャーだったチップチェイス氏の「サイレントニーズ」(邦題)を読んで、思ったこと考えたことについてリサーチブログに書いてみました。
手っ取り早く異文化に溶け込む / “Rapid cultural calibration” や町の標語を読む/”Reading the Signs”あたりは特に面白い発想ですぐにでも活用可能な方法です。
人間ウォッチングで社会や個人のニーズを読み解く「サイレントニーズ」ヤン・チップチェイス著/Hidden in Plain Sight
関連記事
-
-
猫のやんまーをインドの獣医に連れて行きました。信頼できる口コミについて考えたこと。
猫のやんまーが生後3ヶ月たった(推定)ので、狂犬病の注射のために獣医に行きました。 命
-
-
アプリBrainPlotsは、いままでのブレストをどう進化させるか?
独立して働くには、アイデアのパス交換の相手をどうやって探すかは大切な課題です。 会社員
-
-
インドの大学でビジュアルを使ったコミュニケーションの授業を実施しました。(前編)
写真やイラストなどのビジュアルイメージを使って、異文化コミュニケーションを活性化する方法。また、考え
-
-
見ることに関する考察
11月27日の日経新聞に面白い記事が載っていた。 私の履歴書・画家絹谷幸二さん
-
-
アートリサーチにどれだけ時間を費やすのか/How long do you spend for your research of art?
今日は一日自宅で編集することにしていたけれど、窓の外に広がる一面の青空を見ていたら無性に外出がしたく